こんにちは、穂苅智哉と申します。
このコラムでは、Ruby on Rails についての最新情報やRails試験に関する内容を取り上げていきます。
スタートアップ企業にとって、スピードが成功の大きな要因となります。限られたリソースの中で、迅速にプロダクトを市場に投入し、ユーザーの反応を見ながら改善を重ねることが求められます。そのような環境で、Ruby on Rails(以下、Rails)は、多くのスタートアップに選ばれてきました。
今回は、なぜRailsがスタートアップに適しているのか、成功企業の事例も含めて解説していきます。
Ruby on RailsはMVP開発のためスピード感のある開発ができる
MVP(Minimum Viable Product)とは、「最小限の機能を備えた製品」のことを指します。スタートアップでは、完璧なプロダクトを作るよりも、まずは市場に出してフィードバックを得ることが重要です。MVP を利用すると、まず開発速度が上がります。Rails には「バッテリー同梱(BatteriesIncluded)」という思想があり、ユーザー認証、データベース管理、フォーム処理など、Web アプリに必要な機能が標準で備わっています。これにより、ゼロからの開発に比べ、工数を大幅に削減できます。
更に、Rails はシンプルな構文と「DRY(Don’t Repeat Yourself)」の原則があるため、冗長なコードを書くことなく開発を進めることができます。
もう1つ、Gemというライブラリが豊富なことがあります。必要な機能はGemを利用することで、簡単に追加できます。例えば、「devise」を使えば簡単にユーザー認証を実装できるようになり、「activeadmin」を使えば簡単に管理画面を作れるようになります。これらの理由があるため、Railsはスピード感が重要なスタートアップで評価され、使われているのです。
Ruby on Railsは多くの成功企業の事例がある
Railsは多くの企業で利用されているわけですが、誰もが知るサービスでも利用されています。
例えば、Shopify です。これは世界最大級のEC プラットフォームですが、Rails を基盤として構築されました。Shopifyは今では日本をはじめとして150以上の国の事業者に利用されています。
また、エンジニアの皆さんはほぼ使っているGitHub も初期開発はRails でしたしAirbnb(宿泊予約のプラットフォーム)も初期開発はRailsで行われています。
Ruby on Rails の専門知識の取得を評価できる、「Rails 技術者認定試験」
スタートアップがRails を選ぶ理由を紹介してきました。現在スタートアップや企業内のスタートアッププロジェクトなどにいる方は、Rails は良い選択肢です。Rails のレベルを知るための客観的なものとして、Rails 試験というのがありますのでこちらを利用していただくと、よりよいエンジニア人材をチームに入れた上での開発が進められると思います。
Ruby on Rails について、採用するエンジニアの技術レベルを確認したい、自分がエンジニアでこれから学習してみたい、学習中だが自分のレベルを確認したい、という場合は Rails 試験を受験をしてみてください。Rails 7 の試験が後ほどできてくる形になりますが、Rails 学習のマイルストーンとして活用していただけたらと考えています。
Ruby on Rails の技術知識について、
・高めたい
・実力を把握したい
・会社における基準の1つとして使いたい
という皆様は、ぜひRails試験のページをご覧ください。Rails系の試験一覧になります。
現在は、Rails5が最新バージョンの試験となります。
・Rails 技術者認定試験 試験概要
・Rails 技術者認定試験のエントリー資格である「 Rails7 ベーシック試験」を発表