泉隼人のコラム– category –
-
enjoy Railsway!! 第4回 静的コード解析
Railsアプリケーションのプログラム品質を高めるために有用な手段の一つとして、静的コード解析が挙げられます。 静的コード解析 (せいてきコードかいせき、static code analysis) または静的プログラム解析 (static program analysis) とは、コンピュータ... -
enjoy Railsway!! 第3回 テンプレートエンジンの選択肢
RailsアプリケーションでHTML等の出力を記述するView。デフォルトではテンプレートエンジンとしてembedded Ruby(ERB)が使用されています。これは一般的なHTMLのタグ記述に近い形でRubyのコードを埋め込むことができます。HTMLの知識があればとっつきやすい... -
enjoy Railsway!! 第2回 セッションストレージの脆弱性対応
Railsでアプリケーションを構築する際、公開前に脆弱性検査用のツールや専門の第三者によって脆弱性がないか検査すると安全です。デフォルト状態のRailsアプリケーションでは、残念ながらこの検査によりいくつかの脆弱性が発見されることになります。診断... -
enjoy Railsway!! 第1回 boilerplateのすすめ
こんにちは、泉と申します。 Ruby on Railsを利用した開発業務に携わり10数年ほどになりますが、この度ご縁がありましてRails技術者認定試験運営委員会Webサイトのコンテンツとしてコラムを書かせていただけることになりました。社内クローズドな業務シス...
1