こんにちは。小倉シエリです。
今回もネット上で見つけたRuby on Rails のコラムをご紹介します。
Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)は、オープンソースのWeb アプリケーションフレームワークで、単にRails あるいはRoR と呼ばれています。
実アプリケーションの開発を他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう考慮し設計されています。Rails の公式なパッケージはRubyのライブラリやアプリケーションの流通ルートであるRubyGemsにより配布されています。
Ruby on Rails の試験については以下をご覧ください。
https://railsce.com/
今回ご紹介するニュースは以下の3本です。
1、 Ruby on Rails の開発環境を整える on Xubuntu
2、ちょっと挫けそうになりながらRails やってみる
3、Ruby の仕事内容は?活用される場面や将来性を紹介
興味がある方は是非ご覧ください。
それでは今月も宜しくお願いいたします。
1.Ruby on Rails の開発環境を整える on Xubuntu
最近Linux の勉強用に中古のノートPC を買ったんです。
中古の割にはキレイなマシンであったんですが、それでも天板などに傷がそれなりにある。
よし!ステッカーをぺたぺた貼ってカフェでぶいぶいいわしてるクラッ○ーみたいになってやるぞ!と思っていろいろステッカーを買ったり、かき集めたりして貼ってたんですね。そしたら、数年前に取得したRuby 技術者認定のSilver とGold(2.1 の時代)の丸いステッカーが出てきまして。それもせっかくなので貼りましたw貼ったもののもうRuby 自体仕事で使わないからほとんど覚えてないなぁ・・・この際、このシールに見合うような知識を蓄えるべく、勉強しようじゃないか!という次第です。がんばるぞ!
この続きは以下をご覧ください。
https://qiita.com/kasakasa/items/f5cba75a4b8436ac8064
2. ちょっと挫けそうになりながらRailsやってみる
最近Ruby on Railsの本を買ってみました。
以前からなんとなく興味がありつつなかなか手を出せなかったのですが、うだうだしている間に関西Ruby会議という素敵なイベントを発見。衝動的に申し込んでしまったので、せめて参加までに少しぐらいはやっておきたいなーとい
う泥縄式の勉強です。
ただ、自分の性格的に理論からきっちりやるより動くものを触る方がモチベーションが続きそうと判断したので無謀を承知でRailsの本を買いました。一応Ruby自体もExercismでちょこちょこ触っています。
この続きは以下をご覧ください。
https://qiita.com/Mymt_aggw2208/items/f46f2e8cf2bb34876819
3.Ruby の仕事内容は?活用される場面や将来性を紹介
Ruby は日本で生まれたプログラミング言語ということもあって、日本語の関連書籍や記事が豊富にあります。ドキュメントも日本語で書かれているなど、日本語の母語話者にはうれしいプログラミング言語であるということができそうです。
Ruby on Rails をはじめとした、数多くの有用なフレームワークもRuby には揃っています。このように、Ruby はプログラミング言語として、日本のみならず世界中のエンジニアを魅了し続けているといってもいいのかもしれません。
この続きは以下をご覧ください。
URL:https://freelance-hub.jp/column/detail/70/
次回もお楽しみに!